私見偏見独白

No.000-79 頭が良くなる?

「脳科学」とその専門家である「脳科学者」が一時期ブームで,
「ゲーム脳」を代表に「○○脳」という言葉が一般にあふれていました。
嵐のようなブームは去ったようですが, 廃れることなく脳科学者の著す本は世間にあふれているようです。
純粋に生理学や認知科学の啓蒙書としてならば良いのですが,
そうではなく, 教育問題など社会にかかわる時々の世の中の関心事について「○○脳」
などの言葉を出して根拠のない主張をするだけの物が多いように思われます。
そういったことで, 少なくとも「脳科学」という言葉に良い印象を持てず,
脳科学に関する一般向けのニュースや話題にはあまり関心を持っていなかったのですが,
先日, 興味深いニュースを目にしました。

この類の主張で良くある怪しげな雑誌に掲載されるトンデモ論文ではなく,
PNAS(米国科学アカデミー紀要)という権威ある雑誌に掲載される論文です。
すでにネット上ではPDFが公開されていて, 掲載誌もそろそろ出版されているかと思います。

https://www.pnas.org/content/118/24/e2013155118

論文のタイトルは
The impact of a lack of mathematical education on brain development and future attainment
(数学教育の欠如が脳の発達と将来の達成度に与える影響について)
となっています。

簡単に紹介してみましょう。
英国では16歳の時点で授業として数学を受講するか受講しないかの選択が可能となるそうで,
数学を選択した生徒と選択しなかった生徒の脳内のGABA(γ-アミノ酪酸)という神経伝達物質の量を調べたという研究です。
GABAは, 脳をリラックスさせるとかストレスを軽減させるとかの効能でサプリメントや機能性食品などでよく見かけますね。
この論文によると数学を選択するかどうかを決定した時点では両者に有意な差は見られないけれど,
数学の受講を開始した後では両者のGABAの量に有意な差を測定できたということです。
また, 個人のGABAの量を測定することで, その生徒が数学を受講したかどうかを判定することができたそうです。
また数学以外の科目(物理や化学などの理系の科目であっても)ではGABAの量に有意な変化は生じないとのことです。

GABA は重要と思われる神経伝達物質ですが, その量が頭の良さや知的能力に直接結びつくかどうかの確実な証拠はないと思います。
しかし, 少なくとも数学の学習が他の科目の学習とは違う特別な意味を持つことが示されたと思います。

江川達也のマンガ「東京大学物語」の中の言葉を思い出しました。


本当に人生に役立つ学問は、数学だけである
(函館向陽高校数学教師 矢野哲郎)